遠足と豆
初の遠足
今回も、色々子供に関する出来事がありました。
まず、はじめに小学1年生になった長女。
先日、授業参観があったところですが、
立て続けに、もう遠足がありました。
しかし、そこは流石に一年生。近所の公園に行ってお弁当を食べるだけです。
しかもその公園にはこれまで家族で何回も行ったことのある公園です。
長女自身は行ったことのある公園に遠足で行く事に不満がある様子もなく、お友達と遊びにいける事が嬉しいようでした。
帰ってきてから感想を聞くと、
前日が雨だったため、公園の地面が濡れていた事は残念なようでしたが、遊具で遊んだり、少し興奮気味に話してくれました。
学校での楽しい思い出が出来てくれて良かったです。
次女の誕生日会
そして、長女、長男がそれぞれ小学校、幼稚園に行っている間、次女は嫁と二人きりです。
上の子たちもみんなそうだったのですが、幼稚園に行く前の幼児に対して、地域の育児支援の一環で、保護者と一緒に参加する保育所のような所に週一で参加しています。
そこでは、絵本の読み聞かせや手遊び、体操など、子どもたちを遊ばせてくれます。
そして、月一回のお誕生日会も開いてくれます。
次女の誕生月は今月だったので、お祝いしてもらう会に参加したそうです。
自分が休みだった日に、一度だけこの誕生会に参加したことがあります。
誕生月の子供は、手作りで紙で作ったお誕生日を祝ったメダルをかけてもらい、前に並べられた椅子に座り、一人ひとりお祝いの言葉をかけてもらうというものでした。
今回の次女に時も同じようなお誕生日会だったようです。
次女の好きな食べもの
そして、会の始まりに自己紹介を兼ねて、それぞれの子供に
「お名前は?」「好きな食べものは?」
をマイクを向けて先生が聞いて行ってくれたそうです。
大抵の子供が(長女もそうでしたが)好きな食べ物は?と聞かれたら
「いちご」が一番多い回答だと思います。
いちごで無ければ、他の果物かお菓子だったりが一般的です。
そして、次女の番になり、マイクを向けられました。
先生:「好きな食べものは?」
次女:「…まめ」
先生:「ん!? ちょっと聞き取れなかったかな、もう一度聞いてみましょう。好きな食べものは?」
次女:「まめ!」
先生:「…。ま、豆ね。体に良い物が好きなのね!」
嫁が携帯で録画した映像は、傑作でした。
次女は枝豆があったら、ひたすら食べることは知っていましたが、
そこまで好きだったとは。。
誕生日プレゼントは枝豆にすべきだったのかも知れません。
最近のコメント